電動キックボードの保安基準・保安装置・法律について解説!

電動キックボードは運転が簡単で、大きな駐輪スペースも必要ありません。

とても便利な乗り物ですが「電動キックボードのルールがよくわかっていない」という人もいるでしょう。

法律上、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。

電動キックボードは公道走行できますが、そのためには車体が保安基準をクリアしていなくてはいけません。

保安基準とは、電動キックボードが安全に公道走行できるかどうかの基準です。

具体的には、機械式ブレーキ・クラクション・ウインカーといった保安装置がついているかをチェックされます。

この記事では、電動キックボードの保安基準・公道走行の条件・法改正について紹介します。

目次

保安基準について

電動キックボードの保安基準は、安全に公道走行するためにクリアしなければならない基準です。

具体的には、下記の保安装置がついているかどうかをチェックします。

  • ミラー(後写鏡)
  • ウインカー(方向指示器)
  • クラクション(警音器)
  • 機械式ブレーキ(制動装置)
  • ブレーキランプ(制動灯)
  • スピードメーター(速度計)
  • テールランプ(尾灯)
  • ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
  • リフレクター(後部反射器)
  • フロントライト(前照灯)※要自動点灯

もし保安装置がひとつでも欠けていたり、故障で作動しなかったりしたら、公道走行できません。

「電動キックボードで公道走行したい」という人は、運転前に電動キックボードが保安基準をクリアしているかチェックしておきましょう。

自動車でも公道を運転するには、車検を通して整備不良がないか確認します。

電動キックボードには車検こそありませんが、自動車のように整備して保安装置をつけておかなければいけません。

自分で保安装置をつけることも可能ですが、最初から保安基準をクリアして公道走行できる電動キックボードを購入するのがいいでしょう。

もし保安基準をクリアしていない電動キックボードを公道で運転すると、交通違反として取り締まりを受ける可能性があります。

整備不良は購入者の責任になる

保安基準をクリアしていない電動キックボードを運転してしまうと、その責任は自分で負わなければいけません。

もし電動キックボードを購入するときに、販売店から「公道走行できます」といわれたとします。

実際に購入してみると、電動キックボードは保安基準をクリアしておらず、公道走行できなかったケースもあります。

量販店・大手通販サイトで安価な電動キックボードが販売されていますが、保安基準がクリアしているかどうかわかりません。

電動キックボードで公道走行をしたい人は、電動キックボードの専門店・実績のある販売店で購入するのがいいでしょう。

電動キックボードで公道を走るためには

道路交通法では、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。

電動キックボードで公道走行するためには、保安基準以外にも、下記を準備しなければいけません。

  • 運転免許
  • ヘルメット着用
  • 自賠責保険加入
  • ナンバープレート装着

原付バイクを運転できるような原動機付自転車免許・普通自動車免許などが必要です。

免許を取得していない状態で運転すると、無免許運転になるので注意しましょう。

また運転時はヘルメットの着用も必須条件です。

電動キックボードは一部のシェアサービスで、ヘルメットを着用せずに運転できるものもあります。

そのため「電動キックボードはヘルメット不要」と思っている人がいるかもしれませんが、間違いです。

ヘルメットの着用義務がないシェアサービスは、特定の地域と連携した実証実験という形を取っているため、あくまで例外と覚えておきましょう。

電動キックボードを運転する前には、自賠責保険の加入・ナンバープレートの着用をしなければいけません。

自賠責保険とは対人事故を補償する保険で、電動キックボード・バイク・自動車などの車両を運転するときには、加入が必須です。

コンビニなどで簡単に加入手続きができます。

お近くの役所で手続きをすれば、30分程度でナンバープレートを無料取得できます。

ナンバープレートを電動キックボードに取り付けて、公道走行の準備が完了します。

2024年4月ごろに電動キックボードのルールが変わる

2022年4月に、電動キックボードに関わる道路交通法の改正案が可決されました。

道路交通法の改正によって、電動キックボードは特定小型原付という区分になり、大きくルールが変わります。

ただし道路交通法の改正案は内容が決まっただけで、実際に適用されるのは2024年4月ごろといわれています。

法律の改正案が可決されて、実際に施行されるまでには2年程度かかります。

道路交通法の改正によって、電動キックボードに関するルールは下記のように変わる予定です。

電動キックボード(現在のルール)特定小型原付(改正後)
免許必須不要
ヘルメット必須任意(努力義務)
自賠責保険必須必須
ナンバープレート必須必須
速度制限時速30km時速20km
走行場所車道のみ車道・自転車レーン・路側帯
年齢制限免許に準ずる16歳以上

道路交通法の改正によって、電動キックボードなどの特定小型原付は、16歳以上であれば免許・ヘルメットが不要になります。

そのため16歳以上で免許を持っていない人にとって、電動キックボードは新しい移動手段として活用できるかもしれません。

ただし改正後も、自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着は必須条件になります。

失敗しない電動キックボードの選び方

電動キックボードはすべてのものが、公道走行できるわけではありません。

電動キックボードの購入を考えているなら「交通違反にならず安全に公道走行できるものがほしい」と思っている人も多いでしょう。

しかし、電動キックボードの数も多く、正直どれを選べばいいのか分からないかもしれません。

ここからは、失敗しない電動キックボードの選び方を紹介します。

保安基準をクリアしているもの

電動キックボードで公道走行したいなら、保安基準をクリアしているものを選びましょう。

保安基準をクリアしていない電動キックボードで公道走行すると、交通違反になります。

電動キックボードの性能・装置を見て、公道走行できるかどうかチェックします。

販売店が「公道走行できる」といって電動キックボードを販売していたのに、実際は保安基準をクリアしていなかった事例もあります。

例えばFree Mileが販売しているFree Mile plusなら、保安基準もクリアしており、公道走行しても問題ありません。

実際にFree Mile plusを購入して、毎日の通勤で活用している人もいます。

電動キックボードの専門店で選ぶ

電動キックボードは、量販店・大手通販サイトでも販売しています。

「どの販売店で、どのような電動キックボードを買えばいいの?」と思うかもしれません。

おすすめは、電動キックボードの専門店です。

なぜなら電動キックボードの専門店は、電動キックボードに関わる道路交通法を把握しており、安全に走行できるものを販売しているからです。

量販店・大手通販サイトで販売している電動キックボードは、値段が安く購入しやすいかもしれませんが、保安基準・安全性が気になります。

Free Mileのような専門店では、電動キックボードを購入して通勤・レジャーなどに活用しているお客様の実績があります。

「電動キックボード選びで失敗したくない」という人は、専門店での購入がおすすめです。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる