電動キックボードは運転が簡単で、ちょっとした移動に便利な乗り物です。
「電動キックボードの安全性はどうなっているの?」と思う人もいるかもしれません。
結論からいうと、電動キックボードはルールを守って安全に運転すれば、事故のリスクが低い乗り物です。
この記事では、電動キックボードを安全に乗るための方法・注意すべきポイントを紹介します。
電動キックボードは運転が簡単で、ちょっとした移動に便利な乗り物です。
「電動キックボードの安全性はどうなっているの?」と思う人もいるかもしれません。
結論からいうと、電動キックボードはルールを守って安全に運転すれば、事故のリスクが低い乗り物です。
この記事では、電動キックボードを安全に乗るための方法・注意すべきポイントを紹介します。
「電動キックボードの購入を考えているけど、安全面が気になる」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
電動キックボードはルールを守れば安全な乗り物
危険運転・事故などのイメージで「電動キックボードは危険な乗り物」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、ルールを守って正しく運転すれば、電動キックボードは安全な乗り物です。
Free Mileで販売しているFree Mile plusを購入して、毎日の通勤や休日のレジャーで活用している方もいます。
電動キックボードの事故は全体の0.2%程度
例えば、2021年に東京都内で発生した電動キックボードに関する事故は68件です。
それに対して、2021年に東京都内で発生した交通事故の総件数は2.5万件です。
つまり、電動キックボードの交通事故は全体の0.2%程度しかありません。
「電動キックボードは危険な乗り物」というイメージを持っているかもしれませんが、実際の事故件数はかなり少ないです。
電動キックボードを安全に乗るためには?
ここからは、電動キックボードを安全に乗るための方法を紹介します。
電動キックボードを運転するときには、下記のポイントを守りましょう。
- ヘルメットを着用する
- 運転ルールを守る
- 保安基準を確認する
- 実績のある電動キックボードを選ぶ
ヘルメットを着用する
2022年現在、電動キックボードは道路交通法によって、原付バイクと同じ扱いになります。
そのため、電動キックボードで公道走行するなら、ヘルメットを着用しなければいけません。
もしヘルメットを着用せずに公道走行すると、交通違反で取り締まりの対象となります。
交通事故でヘルメットを着用していないと、着用している人に比べて、死亡率が2.2倍高くなると言われています。
もしものときに、頭部へのダメージを軽減するためにも、必ずヘルメットを着用しましょう。
運転ルールを守る
電動キックボードの運転ルールは、原付バイクと同様です。
勘違いしてしまうのが、電動キックボードが走行できる場所です。
電動キックボードは、車道のみ走行が認められており、歩道走行はできません。
もし歩道走行するなら、電動キックボードの電源を切って、車体を押しながら進みましょう。
また飲酒運転も禁止されています。電動キックボードも、自転車・バイク・自動車のように飲酒運転はできないので注意してください。
保安基準を確認する
すべての電動キックボードが、公道走行できるわけではありません。
電動キックボードには、保安基準が定められており、基準を満たしたものが公道走行できます。
保安基準とは、具体的に下記の装置がついているかどうかをチェックする基準です。
- ミラー(後写鏡)
- ウインカー(方向指示器)
- クラクション(警音器)
- 機械式ブレーキ(制動装置)
- ブレーキランプ(制動灯)
- スピードメーター(速度計)
- テールランプ(尾灯)
- ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
- リフレクター(後部反射器)
- フロントライト(前照灯)※要自動点灯
上記の装置がひとつでも欠けていると、保安基準を満たしていないため、公道走行できません。
保安基準は公道走行するためのルールではありますが、安全に走行できるためのチェックポイントでもあります。
電動キックボードを安全に運転するなら、保安基準を満たしたものを選びましょう。
実績のある電動キックボードを選ぶ
電動キックボードを選ぶときに、すでに販売実績のある安全なモデルを選ぶのもおすすめです。
電動キックボードは多様な種類があり、安全性・価格もバラバラです。
全国展開している量販店・大手通販サイトで、安価な電動キックボードも販売されていますが、保安基準を満たしていないケースもあります。
実際に「保安基準を満たして公道走行できる」と販売されていた電動キックボードが、保安基準を満たしておらず、公道走行できなかった事例もあります。
道路交通法に違反せず、安全性の高い電動キックボードを選ぶなら、Free Mileのような専門店で購入しましょう。
試乗会で交通ルールを学ぶ
「電動キックボードに興味があるけど、一度も乗ったことない」という人もいるでしょう。
電動キックボードに乗ったことがない人は、試乗会の利用がおすすめです。
Free Mileでは定期的に、東京の恵比寿で電動キックボードの試乗会を開催しています。
専門のスタッフが安全指導をして、実際に公道走行も体験できます。
走行前には軽く運転練習したり、公道走行する際の注意点なども事前に伝えています。
電動キックボードに乗ったことない状態で、いきなり公道走行すると不安を感じるかもしれません。
まずはFree Mileで開催しているような試乗会に参加して、交通ルール・運転技術を学んでおけば、いきなり公道走行するより安全でしょう。
電動キックボードで注意すべきポイント
ここからは電動キックボードを運転するときに、注意すべきポイントを紹介します。
ヘルメット不要なシェアサービスもある
2022年現在、電動キックボードで公道走行するならヘルメットを着用しなければいけません。
しかし、一部の電動キックボードシェアサービスは、ヘルメットを着用しなくても運転できます。
ヘルメット不要なシェアサービスは、特定の地域と連携した実証実験という形を取っています。
そのため、一般的なルールでは着用必須となっているヘルメットも、一部のエリア内であれば例外的に必要ありません。
ただし、ヘルメット不要なシェアサービスはあくまで特別な事例になります。
基本的に、電動キックボードを運転するときはヘルメットを着用しなければいけないので、覚えておきましょう。
知っておきたい電動キックボードの法改正について
2022年4月に、電動キックボードに関する道路交通法の改正案が可決されました。
道路交通法の改正によって、電動キックボードは特定小型原付という新しい区分に入ります。
2022年現在は電動キックボードは原付バイクと同じ扱いですが、法改正により特定小型原付として扱われることで、下記のような変更があります。
電動キックボード(現在のルール) | 特定小型原付(改正後) | |
免許 | 必須 | 不要 |
ヘルメット | 必須 | 任意(努力義務) |
自賠責保険 | 必須 | 必須 |
ナンバープレート | 必須 | 必須 |
速度制限 | 時速30km | 時速20km |
走行場所 | 車道のみ | 車道・自転車レーン・路側帯 |
年齢制限 | 免許に準ずる | 16歳以上 |
大きな変更点は、16歳以上であれば運転免許が不要になり、ヘルメットの着用が努力義務になることです。
ただし、道路交通法の改正案が適用されるのは2024年4月ごろと予想されています。
法律の改正案が可決されてから、実際に施行されるまで、2年かかることが多いです。
そのため、2022年4月に可決された道路交通法の改正案は、2024年4月に適用されるといわれています。
時速制限によって走行できる場所も変わる
道路交通法の改正によって、電動キックボード等の特定小型原付は、時速制限によって走行場所が変わります。
改正前の電動キックボードは、原付バイクと同じ扱いになるため、車道しか走行できません。
しかし、改正後の電動キックボードは特定小型原付として扱うため、下記のように変更されます。
基準 | 時速制限 | 走行場所 | 識別灯火 |
特定小型原動機付自転車(歩道通行車モード) | 6km | 歩道(自転車走行可能)・路側帯 | 緑色点滅 |
特定小型原動機付自転車 | 20km | 車道・自転車レーン・路側帯 | 緑色点灯 |
原動機付き自転車(原付バイク) | 30km | 車道のみ |
識別灯とは、電動キックボードの車体についたランプで、点灯・点滅させることで走行モードを周りに知らせます。
時速制限・識別灯の灯火を切り替えることで、車道のみではなく、歩道も走行できるようになります。