マイクロモビリティとは?特徴・種類・市場規模について紹介

世界的にも注目されているマイクロモビリティ。

「マイクロモビリティってよく聞くけど、どういう意味なの?」と思う人もいるでしょう。

マイクロモビリティとは、通常の自動車よりもコンパクトで、ちょっとした移動に適した乗り物です。

具体的には、電動キックボード・マイクロカー・電動バイクなどが該当します。

この記事では、マイクロモビリティの特徴・種類・市場規模について紹介します。

目次

マイクロモビリティとは?

マイクロモビリティとは、超小型モビリティを意味します。

通常の自動車よりもサイズが小さく、ちょっとした移動に使える乗り物です。

コンパクトなものが多いため、1〜2人用です。

自動車が大人数で長距離移動できる乗り物だとしたら、マイクロモビリティは1〜2人で短い距離を移動するのに適しています。

また、電気でモーターを動かして走行するのも特徴です。

ガソリン車・バイクのように空気を汚さないため、環境性能にも優れています。

マイクロモビリティの種類について

「マイクロモビリティって具体的にどんな乗り物なの?」と思う人もいるでしょう。

マイクロモビリティといわれる乗り物の幅は広いですが、具体的には下記のものが該当します。

  • 電動キックボード
  • マイクロカー(ミニカー)
  • 電動バイク
  • 電動自転車

電動キックボード

電動キックボードは、電力でモーターを回して走行するキックボードです。

サイズがコンパクトで、大きな保管スペースも必要なく、持ち運びにも適しています。

本体を折りたたみできる電動キックボードもあり、車に積んで外出先のレジャー用に活用もできます。

運転も簡単で、ちょっとした移動から長距離の通勤まで幅広く対応できます。

道路交通法では、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになるため、運転時には免許証・ヘルメットが必須です。

一部のシェアサービスでは、ヘルメットなしで運転できるものもあります。

マイクロカー(ミニカー)

マイクロカーは、軽自動車よりもコンパクトな一人乗りの自動車です。

サイズが非常にコンパクトでありながら、時速制限60kmで公道走行できます。

道路交通法では普通自動車に分類されますが、車検・車庫証明が不要です。

運転時にはヘルメットも不要で、屋根がついているため雨天でも問題なく走行できます。

ただし高速道路は走行禁止なので、注意しましょう。

電動バイク

電動バイクとは、電力でモーターを回して走行するバイクです。

ガソリンバイクと比べて、燃料費が安いため、維持費を抑えたい人におすすめです。

またガソリンバイクのようにエンジン・マフラーがついておらず、運転時にはエンジンの振動・マフラーの排気音がしないため、快適に走行できます。

電動バイクを運転するには、バイクの免許が必要になります。

定格出力といわれる出力電力によって、小型・中型・大型と分類されます。

電動自転車

電動自転車は、電動アシスト機能がついた自転車です。

バッテリーを充電して車体にセットすれば、電動アシスト機能がONになり、通常よりも軽い力で自転車を漕げます。

坂道・荷物を載せた走行など、通常の自転車だと難しいシーンでも、電動自転車なら楽に走行できます。

他のマイクロモビリティのように免許が必要ないため、気軽に乗れるのがメリットです。

マイクロモビリティのメリット

マイクロモビリティは、他の乗り物にはないメリットがあります。

  • 環境性能が高い
  • ラストワンマイルの移動に適している
  • シェアサービスで気軽に利用できる
  • 電動なら燃料費が安い

環境性能が高い

マイクロモビリティは電動車両が多いため、ガソリンなどの燃料を使いません。

ガソリンを使うと、マフラーからの排気があり、環境への影響が気になります。

電動車両は電力で走行するため、エンジン・マフラーがなく大気汚染の心配もありません。

環境への意識が高くなっている現代では、マイクロモビリティが注目されています。

ラストワンマイルの移動に適している

マイクロモビリティは、ラストワンマイルの移動に適しています。

ラストワンマイルとは、直訳すると「最後の1マイル(1.6km)」で、最寄駅・バス停から目的地までのちょっとした移動を意味します。

「最寄り駅からオフィスまで歩いて15分かかる」とか「最寄りのバス停から自宅まで歩くと20分かかる」という、中途半端な距離を移動することがあります。

「自動車で移動するぐらいの距離ではないけど、歩くと時間がかかる」というケースもあります。

このようなラストワンマイルの移動には、気軽に乗れてサッと移動できるマイクロモビリティが適しています。

地域のちょっとした移動の足として、マイクロモビリティがフィットしています。

シェアサービスで気軽に利用できる

シェアサービスで気軽に利用できるマイクロモビリティも増えています。

都市部では、電動自転車のシェアサービスが普及しています。

電動自転車を購入するのはハードルが高いかもしれませんが、シェアサービスなら数百円から気軽に利用できます。

電動なら燃料費が安い

マイクロモビリティは電動車両が多いです。

電動車両はバッテリーを充電して、電力で走行します。

ガソリン車のようにガソリンを給油する必要がありません。

ガソリンとバッテリーの充電を比較すると、バッテリー充電の方が安いです。

そのためガソリン車に比べて、電動車両は燃料費が安く抑えられます。

「なるべく燃料費を抑えたい」という人は、電動車両を選ぶのがおすすめです。

マイクロモビリティ市場は急成長している

マイクロビリティの世界市場規模は、どんどん成長しています。

BGCの2022年の調査によると、マイクロモビリティの世界市場規模が約15兆円(1,000億ユーロ)に到達しています。

環境意識の高まり・渋滞の緩和・ガソリン価格の高騰などによって、マイクロモビリティは注目されています。

日本市場の規模・可能性について

日本でも徐々にマイクロモビリティは普及してますが、海外に比べると普及が遅いと言われます。

なぜなら日本では導入時に法整備をしたり、安全性が確保されたりしないと、なかなか普及しないからです。

海外ではまず導入してみて、問題点があれば対策して規制を作っていく方法を選んでいます。

また日本では都市部の道路が狭いため、海外の広い道路に比べて、安全性を確保するのが難しくなっています。

しかし、日本では2023年7月に道路交通法の改正案が適用されました。

特定小型原付扱いの電動キックボードは、16歳以上であれば運転免許証不要・ヘルメットの着用が努力義務です。

より手軽に電動キックボードが利用できるようになり、さらなる市場拡大が期待されます。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる