電動バイクと電動アシスト自転車の違い・メリットデメリットを紹介

電動バイク・電動アシスト自転車は、どちらもバッテリーを充電して、走行します。

どちらも似ているため「電動バイクと電動アシストバイクってどう違うの?」と思うかも知れません。

電動バイクとは、電力でモーターを回して、自走するバイクです。

電動自転車は、自分で自転車のペダルを漕いで、前に進むときにアシスト機能がついているものです。

長距離を移動したい人は電動バイク、ちょっとした距離を移動したい人は電動アシスト自転車がおすすめです。

この記事では、電動バイクと電動アシスト自転車の違い・それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

目次

電動バイクと電動アシスト自転車の違い

電動バイクと電動アシスト自転車の違いをまとめると、下記のようになります。

電動バイク電動アシスト自転車
運転免許証必要不要
ヘルメット必要努力義務
動力電力モーター(自走)ペダルを漕ぐ
保険自賠責保険(必須)自治体による
最大航続距離最大40km程度最大40km程度

電動バイクは電動モーターで走行するため、ハンドルをひねってアクセルを入れるだけで自走してくれます。

しかし電動アシスト自転車は、あくまで自転車がベースになっているため、自力でペダルを漕がなければいけません。

ペダルを漕ぐと、電動アシストが機能して、少ない力で一気に加速できます。

交通ルールにおいて大きな違いは、運転免許証・ヘルメット・保険加入の3つです。

電動バイクは通常のガソリンバイクと同じように、運転時には免許証を携帯して、ヘルメットを着用しなければいけません。

また電動バイクで公道を走る際には、自賠責保険に加入も義務付けられています。

電動アシスト自転車の場合は、免許証やヘルメット着用の義務がありません。

電動バイクとは

電動バイクとは、バッテリーを充電して、電力でモーターを回して走行するバイクです。

ここからは電動バイクのメリット・注意点・向いている人について紹介します。

メリット

電動バイクのメリットは下記の通りです。

  • 自走できる
  • 燃費もいい
  • 車検が必要ない

電動バイクは、ハンドルを回してアクセルを入れれば自走してくれます。

自転車のように自分でペダルを漕ぐ必要がないので、長距離の移動でも疲れません。

またガソリンバイクと比べても、燃費がいいです。なるべく維持費を抑えたい人には電動バイクがおすすめです。

通常バイクには、小型二輪を超えると車検が必要になります。

しかし電動バイクは道路運送車両法では最大でも軽二輪になるため、どんなバイクであっても車検は必要ありません。

注意点

電動バイクの注意点は、運転免許証・ヘルメット・保険の加入が必須なことです。

もし運転免許証・ヘルメットなしで運転すると、交通違反になります。

さらに自賠責保険に加入してない状態で、公道走行するのも交通違反です。

また電動バイクを運転するなら、バッテリー切れに注意しましょう。

電動バイクは、ガソリンバイクのように運転途中にガソリンスタンドに寄って給油できません。

バッテリーの充電には時間もかかるため、フル充電した場合に移動できる距離と自分が運転する予定の距離を確認しておきましょう。

こんな人におすすめ

電動バイクは、下記のような人におすすめです。

  • 長距離を移動したい
  • バイクの運転に慣れている

自転車では難しいような長距離を移動したい人は、電動バイクがおすすめです。

電動アシスト自転車でも長距離は走行できますが、自分でペダルを漕ぐ必要があるので、あまりに長距離だと現実的ではありません。

例えば「会社までの往復10kmの通勤で活用したい」という場合は、電動バイクの方が疲れずに通勤できます。

また過去にバイクを運転したことある人は、電動バイクの運転も問題ないでしょう。

電動アシスト自転車とは

電動アシスト自転車とは、ペダルを漕ぐとアシストしてくれる自転車です。

通常の自転車に比べて、軽い力で走行できるため、運転中の負担が軽減されます。

メリット

電動アシスト自転車のメリットは下記の通りです。

  • 運転免許が必要ない
  • 気軽に運転できる
  • 維持費がかからない
  • 坂道も平気

自転車の扱いになるため、バイクのように運転免許証・ヘルメットが必要がなく、気軽に運転できます。

「バイクで行くには近いけど、歩いていくと遠い」という距離には、電動アシスト自転車がピッタリでしょう。

また電動アシスト自転車は、電動バイクに比べて維持費が抑えられます。

維持費はバッテリーを充電する電気代のみで、なるべく維持費を安くしたい人におすすめです。

アシストのない自転車なら地味に気になる坂道も、電動アシストがあればスムーズに登れます。

私は普通の自転車から、電動アシスト自転車に乗り換えた経験がありますが、息を切らして登っていた坂道も電動アシストならそこまで力を入れず登ることができます。

「自転車で移動したいけど、坂道が多くて不安」という人には、電動アシスト自転車がいいでしょう。

注意点

電動アシスト自転車の注意点は、バッテリー切れです。

バッテリーの充電が切れてしまうと、アシスト機能がなくなってしまいます。

アシスト機能がなくなると、通常の自転車と同じ力が必要になるため、普段から電動アシスト自転車に乗っている人にとっては大きい負担です。

そのため電動アシスト自転車を運転するときには、バッテリー残量と走行距離を確認しておきましょう。

どうしても長距離を移動したい場合は、予備のバッテリーを持ったり、バッテリーの容量が多いモデルに変えるという手段もあります。

こんな人におすすめ

電動アシスト自転車は、下記のような人におすすめです。

  • 日常のちょっとした足として使いたい
  • 坂道が多い

電動アシスト機能があるとはいえ、あくまで自転車なので、ちょっとした日常の移動に適しています。

「1日20kmは走行したい」という場合は、電動アシスト自転車ではなく、電動バイクがおすすめです。

また自宅の周囲に坂道が多くて、自転車での移動に困っている人は、電動アシスト自転車がいいでしょう。

電動アシスト自転車であれば、急な坂道でもそこまで力を入れずに登れます。

電動キックボードもおすすめ

電動バイク・電動アシスト自転車を検討している人は、電動キックボードがおすすめです。

電動キックボードとは、バッテリーを充電して、電力で走行するキックボードです。

2023年2月現在は、原付バイクと同じ扱いになってます。

メリットについて

電動キックボードのメリットは下記の通りです。

  • 短距離・長距離の移動に対応
  • サイズがコンパクト(折りたたみも可)

電動キックボードは、ちょっとした短距離の移動・長距離の移動のどちらにも対応できます。

近所のコンビニに行くのに気軽に使えるうえに、距離のある通勤などでも活用できます。

実際に電動キックボードで通勤している人もいます。

また電動キックボードは自転車よりも少し小さいサイズで、折りたたみができるモデルであればさらにコンパクトになります。

大きい駐輪スペースも必要なく、自宅の玄関でも保管できます。

2023年7月以降は運転免許証・ヘルメットなしで運転できる

2023年7月に、電動キックボードのルールが大きく変わります。

電動キックボードは「特定小型原付」という新しい区分になり、下記のような変更点があります。

電動キックボード(現在のルール)特定小型原付(改正後)
免許必須不要
ヘルメット必須任意(努力義務)
自賠責保険必須必須
ナンバープレート必須必須
速度制限時速30km時速20km
走行場所車道のみ車道・自転車レーン・路側帯
年齢制限免許に準ずる16歳以上

特定小型原付は16歳以上であれば、運転免許証・ヘルメットなしで運転できます。

自転車のように手軽に運転できて、電動バイクのような性能を持っています。

さらに時速制限によって、走行できる場所が変わります。

基準時速制限走行場所識別灯火
特定小型原動機付自転車(歩道通行車モード)6km歩道(自転車走行可能)・路側帯緑色点滅
特定小型原動機付自転車20km車道・自転車レーン・路側帯緑色点灯
原動機付き自転車(原付バイク)30km車道のみ

時速制限6km以下であれば、歩道も走行可能です。

時速制限を切り替えることで、歩道・車道の両方を走行できて、非常に便利です。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる