電動キックボードは、簡単に運転できる便利な乗り物です。
バッテリーを充電して、電力でモーターを回して走行します。
「長距離移動できる電動キックボードがほしい」
「電動キックボードは、どれぐらい移動できるの?」
と思う人がいるかもしれません。
ものによって違いますが、電動キックボードは1回のフル充電で、40km走行できます。
この記事では、電動キックボードの航続距離について紹介します。
電動キックボードは40km走行できる
ものによって違いますが、電動キックボードは1回のフル充電で、40km走行できます。
バッテリーの容量が大きくなれば、その分移動できる距離も長くなります。
Free Mileで販売しているFree Mile plusは、バッテリーの容量によって、航続距離が変わります。
- 10Ah:30km
- 13Ah:40km
同じ電動キックボードでもバッテリー容量が3Ah変わるだけで、最大航続距離が10km変わります。
長距離移動できる電動キックボードを探している人は、バッテリー容量の多いものを選びましょう。
長距離移動できる電動キックボードがほしい人は?
ここからは、長距離移動できる電動キックボードを探している人が、どうやって選べばいいかを紹介します。
実際に使う距離を考えてみる
漠然と「長距離移動できる電動キックボードがいい」と思っていても、イメージが掴みにくいでしょう。
電動キックボードで、実際に移動したい距離を考えてみましょう。
例えば通勤で電動キックボードを使いたいなら、自宅から会社までの往復距離を計算します。
往復距離以上に走行できる電動キックボードを選べば、問題ありません。
まずは自分が電動キックボードでどれぐらいの距離を移動したいか計算するのが大切です。
バッテリーが取り外しできるモデルで予備を購入する
電動キックボードのバッテリーは埋め込み式・取り外し式の2種類あります。
埋め込み式だとバッテリーの取り外しができません。
取り外し式と選べば、リモコンの電池を交換するように、電動キックボードのバッテリーを取り外しできます。
バッテリーの取り外しができる電動キックボードなら、予備バッテリーを活用できます。
予備バッテリーを追加で購入しておき、長距離移動のときには予備バッテリーを持っておき途中で交換すれば、フル充電2回分の移動ができます。
1回のフル充電で40km走行できるモデルで、予備バッテリーがあると、2回のフル充電分で合計80kmも走行できます。
電動キックボードはバッテリーの充電に2時間程度かかりますが、予備バッテリーがあればすぐに交換できれば便利です。
移動先で充電する方法もおすすめ
「移動距離が長くてバッテリーが持たない」「わざわざ予備バッテリーを持って運転するのは避けたい」という方もいるでしょう。
電動キックボードは、コンセントに繋いで簡単に充電できるものも多いです。
そのため通勤であればオフィスで、レジャーならレジャー先で、バッテリーを充電する方法がおすすめです。
例えば通勤で電動キックボードを使おうと思っても、1回のフル充電では往復距離が移動できない場合もあるかもしれません。
1回のフル充電で40km移動できる電動キックボードを使って、往復90kmを移動しようとすると、途中でバッテリーが切れます。
そこで通勤時には、出社したらオフィスでバッテリーを充電して、帰宅時にフル充電しておけば問題なく往復できます。
実際に、Free Mileで販売しているFree Mile plusを通勤に使って、オフィスでバッテリーを充電している方もいます。
外出先で充電できる時間が取れそうなら、外出先でバッテリーを再充電する方法もおすすめです。
バッテリーが取り外しできるものだと、バッテリーだけを取り出して充電できて便利です。
電動キックボードで公道走行するなら
電動キックボードで公道走行をするなら、守るべきルールがあります。
2023年4月現在、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。
- 保安基準
- 自賠責保険・ナンバープレート
- 運転免許証・ヘルメット
保安基準
電動キックボードで公道走行するには、保安基準を満たしていなければいけません。
保安基準とは、安全に走行するために、必要な装置があるか・整備できているかの基準です。
- ミラー(後写鏡)
- ウインカー(方向指示器)
- クラクション(警音器)
- 機械式ブレーキ(制動装置)
- ブレーキランプ(制動灯)
- スピードメーター(速度計)
- テールランプ(尾灯)
- ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
- リフレクター(後部反射器)
- フロントライト(前照灯)※要自動点灯
これらの装置が欠けていたり整備不良だと、保安基準を満たしておらず、公道走行できません。
公道走行したいなら、最初から保安基準を満たしている電動キックボードを選びましょう。
自賠責保険・ナンバープレート
電動キックボードで公道走行する前に、自賠責保険の加入・ナンバープレートを装着しなければいけません。
自賠責保険とは、対人事故を補償するものです。
電動キックボードに限らず、車・バイクでも自賠責保険の加入が義務付けられています。
コンビニなどで簡単に加入手続きができます。
またナンバープレートは近くの役所で手続きすれば、30分程度で無料取得できます。
必要な書類を準備して提出するだけなので、手続きはとても簡単です。
自賠責保険に未加入だったり、ナンバープレートを装着していなかったりすると、交通違反になるので注意しましょう。
運転免許証・ヘルメット
2023年3月現在、電動キックボードで公道走行するときには、運転免許証・ヘルメットが必須です。
電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになるため、原付バイクが運転できる原動機付自転車免許・普通自動車免許が必要です。
運転時に免許証を持っていないと、免許不携帯になるので注意しましょう。
また運転時にはヘルメットを着用しなければいけません。
一部の電動キックボードシェアサービスでは、例外的にヘルメットなしでの運転が認められています。
基本的には、電動キックボードを運転するときはヘルメットの着用が必須です。
2023年7月に電動キックボードのルールが変わる
2023年7月に道路交通法の改正案が適用され、電動キックボードのルールが変わります。
改正後の電動キックボードは「特定小型原付」という新しい区分になります。
原付バイク扱いから、特定小型原付になることで、下記のような違いがあります。
電動キックボード(現在のルール) | 特定小型原付(改正後) | |
免許 | 必須 | 不要 |
ヘルメット | 必須 | 任意(努力義務) |
自賠責保険 | 必須 | 必須 |
ナンバープレート | 必須 | 必須 |
速度制限 | 時速30km | 時速20km |
走行場所 | 車道のみ | 車道・自転車レーン・路側帯 |
年齢制限 | 免許に準ずる | 16歳以上 |
一番大きな変更は、16歳以上であれば運転免許証・ヘルメットなしで運転できることです。
改正前は運転免許証・ヘルメットが必須だったため、法改正によって、電動キックボードが手軽に利用できるようになります。
ただし改正後も、自賠責保険の加入・ナンバープレートの着用は必須条件です。