電動バイクとは?種類・選び方・注意点について紹介

電動バイクは環境性能が高く、ちょっとした移動に便利です。

「電動バイクってどういう種類があるの?」

「電動バイクを選ぶときに注意点はある?」

と疑問を持つ人もいるでしょう。

この記事では、電動バイクの種類・選び方・注意点について紹介します。

目次

電動バイクとは?

電動バイクは、バッテリーを充電して、電力でモーターを回して走行します。

ガソリンを給油する必要もなく、自宅のコンセントに繋いで、簡単に充電ができます。

またガソリンバイクのようにエンジンの振動がないため、電動バイクは音が静かで、走行中の振動もありません。

マフラーからの排気もなく、環境性能も高いです。

まとめると、電動バイクは静音性・環境性能が高く、ガソリンを給油しなくてもいいのがメリットです。

電動バイクの種類

「電動バイクってどういう種類があるの?」と思う人もいるでしょう。

ここからは電動バイクの種類や区分について紹介します。

定格出力と区分について

ガソリンバイクは、排気量によって区分が変わります。

同様に電動バイクは、定格出力によって区分が異なります。

定格出力とは、電力の出力量を意味します。

種類電動(定格出力)ガソリン(排気量)
原動機付自転車免許(原付一種)0.6kW以下~50cc
小型限定普通二輪免許(原付二種)1.0kW以下~125cc
普通二輪免許(中型免許)20kW以下~400cc
大型二輪免許20kW超400cc超

定格出力が600Wを超えると、免許区分が原付二種になります。

そのため普通自動車免許しか持ってないと、600W超の電動バイクを運転できないので気をつけましょう。

電動バイクの購入を検討している人は、自分の持っている免許区分を確認して、運転できるものを選びましょう。

スクーター・折りたたみタイプ

電動バイクは、スクータータイプ・折りたたみタイプの2つに分かれます。

スクータータイプは、原付スクーターと同じような形です。

電動バイクの中では、代表的なタイプで、馴染みのある人も多いのではないでしょうか。

過去にスクーターに乗った経験があり「同じようなバイクを探している」という人におすすめのタイプです。

次に折りたたみタイプとは、車体をコンパクトに折りたためる電動バイクです。

例えばFree Mileで販売している電動キックボード「Free Mile plus」は、折りたたみタイプです。

折りたたみすればサイズがコンパクトになるため、保管スペースが節約できたり、持ち運びに便利です。

駐輪場にスペースがなくても、折りたたみモデルなら玄関で保管できるかもしれません。

「なるべくコンパクトな電動バイクを探している」という人は、折りたたみモデルがおすすめです。

電動バイクの選び方

電動バイクは種類が豊富で、定格出力によって区分も異なります。

「どれを選べばいいのか分からない」という人もいるでしょう。

ここからは、電動バイクの選び方について紹介します。

走行距離・使うシーンに合ったものを選ぶ

電動バイクは充電で走行するため、ガソリンバイクのように走行途中で給油ができません。

そのため自分の移動したい距離と、バッテリーをフル充電した場合の走行できる距離を確認しておきましょう。

例えば自宅から会社までの往復が20kmあり、毎日の通勤で電動バイクを使いたいなら、最大で20kmは走行できるモデルを選ぶ必要があります。

電動バイクを購入する前に、自分の想定している移動距離と、電動バイクの最大航続距離をチェックしておきましょう。

また「自宅に駐輪スペースがなくて、玄関で保管したい」という人は、折りたたみできるコンパクトなモデルがおすすめです。

自分がどういったシーンで使いたいかも事前に考えて、適した電動バイクを選びましょう。

専門店で実績のあるモデル

電動バイクは、さまざまなモデルが販売されています。

特に電動キックボードの場合は、海外のブランドが販売しているもの・家電量販店で安価に購入できるものなど、数多くの選択肢があります。

電動バイクを選ぶときには、専門店で販売しており、すでに販売実績のあるモデルがおすすめです。

なぜなら安価な電動バイクだと、公道走行の条件を満たしておらず、購入したのに利用できないケースもあるからです。

販売実績があり、多くの人が公道で利用している電動バイクだと、そのような不安もありません。

家電量販や大手通販サイトで安価な電動バイクもありますが、できれば専門店で実績のあるモデルがおすすめです。

バッテリーが取り外せるもの

電動バイクは、自宅のコンセントや専用の充電ケーブルに繋いで、バッテリーを充電します。

またバッテリーが車体に内蔵されているもの・取り外しできるものと2種類あります。

できればバッテリーの取り外しができる電動バイクがおすすめです。

なぜならバッテリーの取り外しができれば、バッテリーだけ自宅に持ち込んで、スマートフォンのように充電できるからです。

自宅の駐輪スペースにコンセントがあれば問題ありませんが、バッテリーの取り外しができれば、屋内でも気軽に充電できます。

電動バイクについて知っておきたいこと

ここからは、電動バイクの購入を考えている人が、気になること・知っておきたいことを紹介します。

電動バイクの燃費はいい

電動バイクは他の乗り物に比べて、燃費がかなりいいです。

燃費がいいといわれている原付バイクよりも、燃料代(電気代)がかかりません。

電動キックボードと原付バイクで、週5日で往復10kmを通勤したとして、燃料代は下記のようになります。

  • 電動キックボード:月520円
  • 原付バイク:月800円

原付バイクと比較しても、電動キックボードの方が燃料代を安く抑えられます。

「なるべく燃料代を節約したい」と思っている人は、電動バイクがおすすめです。

交通ルールは原付バイクと同様

「原付バイクのルールは分かるけど、電動キックボードのルールはどうなっているの?」と思う人もいるでしょう。

道路交通法では、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。

2023年1月現在、電動キックボードを公道走行するには、下記のルールを守らなければいけません。

  • 運転免許
  • ヘルメット着用
  • 自賠責保険加入
  • ナンバープレート装着

原付バイクが運転できる免許証を所持して、ヘルメットを着用した状態で運転しましょう。

「電動キックボードはヘルメットが必要ない」と思っている人もいるかもしれませんが、ヘルメットなしの運転は一部の電動キックボードシェアサービスに認められた例外です。

最大航続距離は40km程度

電動バイクは1回のフル充電で、どれぐらい走れるのか気になるでしょう。

モデルによって異なりますが、最大航続距離は40km程度です。

1回で40km以上の走行する場合は、最大航続距離が長いモデルを選びましょう。

試乗会で電動バイク・キックボードに乗ってみよう

電動バイクの購入を検討しているけど、電動バイクを運転したことがないという人もいるでしょう。

電動バイクの運転経験がない人は、試乗会への参加がおすすめです。

例えばFree Mile plusなら、毎週試乗会を開催したり、各販売店舗で試乗できたりします。

購入前に試乗して「実際に運転してみてどうか?」を確認することは重要です。

気になる電動バイクがあれば、近くの販売店で試乗できないか確認してみましょう。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる