電動バイクの公道走行・免許・種類について紹介

日本でも徐々に普及している電動バイク。

電動バイクはガソリンを給油する必要がなく、環境性能の高い乗り物です。

「電動バイクで公道走行するためにはどうすればいいの?」と思っている人もいるでしょう。

結論からいうと、運転前に自賠責保険に加入して、ナンバープレートを着用しなければいけません。

また運転時にはヘルメットを着用して、運転免許証を携帯する必要があります。

この記事では、公道走行するときの注意点・免許区分・電動バイクの種類について紹介します。

目次

電動バイクとは?

電動バイクとは、バッテリーを充電して、電力でモーターを回して走行します。

ガソリンバイクのように給油する必要もなく、自宅のコンセントに繋げば、簡単に充電できます。

またエンジンやマフラーがないため、運転中の振動がなく、静かで乗り心地が抜群です。

電動バイクはガソリンバイクと同じように、条件をクリアしていれば、問題なく公道走行できます。

電動バイクの免許区分

「電動バイクの運転免許証ってどうなっているの?」と思うかもしれません。

電動バイクは、定格出力と呼ばれる電力出力の量によって、免許区分が異なります。

種類電動(定格出力)ガソリン(排気量)
原動機付自転車免許(原付一種)0.6kW以下~50cc
小型限定普通二輪免許(原付二種)1.0kW以下~125cc
普通二輪免許(中型免許)20kW以下~400cc
大型二輪免許20kW超400cc超

電動バイクを運転するときには、免許の区分を確認して、自分が運転できるのかどうかチェックしておきましょう。

電動バイクで公道走行するためには?

ここからは電動バイクで公道走行するための条件を紹介します。

  • 自賠責保険の加入
  • ナンバープレートの装着
  • 運転時の注意点

自賠責保険の加入

電動バイクで公道走行するには、自賠責保険に加入しなければいけません。

自賠責保険とは、対人事故を補償するものです。

法律で自賠責保険の加入が義務付けられています。

自賠責保険の加入手続きは、コンビニで簡単にできます。

ナンバープレートの装着

電動バイクもガソリンバイクと同じように、ナンバープレートを装着しなければいけません。

原動機付自転車免許・小型限定普通二輪免許の区分であれば、近くの役所でナンバープレートの取得手続きができます。

役所に行って、書類を提出して問題がなければ、30分程度でナンバープレートを交付してくれます。

ナンバープレートの交付自体は無料で、お金がかかりません。

運転時の注意点

電動バイクを運転するときには、充電切れに注意しましょう。

電動バイクはバッテリーを充電して走行するため、運転中に充電が切れると、再度充電しなければいけません。

ガソリンバイクのように、ガソリンスタンドで給油できないため、電動バイクを乗るならバッテリー残量に注意しましょう。

電動バイクの種類

「電動バイクってどういう種類があるの?」と思う人もいるでしょう。

ここからは電動バイクの種類を紹介します。

スクーター

電動バイクの代表的な種類が、スクーターです。

スクーターとは、前方に足踏み台のあるタイプのバイクです。

他のバイクようにシートをまたがずに、座って腰をかける形なので、乗り降りが簡単です。

またスカートやスーツといったバイクの乗り降りが難しい服装でも、スクーターなら簡単に乗り降りができます。

運転中も前方部分が風を防いでくれるため、快適な乗り心地です。

電動キックボード

電動キックボードは、バッテリーを充電して、電力で走行するキックボードです。

2023年現在、道路交通法では原付バイクと同じ扱いです。

そのため公道走行するときには、ヘルメット・運転免許証が必要です。

電動キックボードは、自転車よりもサイズがコンパクトで、重要もそこまでありません。

そのため大きな保管スペースが必要なく、折りたたみができるモデルなら自宅玄関でも保管できます。

「折りたたみできるコンパクトな電動キックボードを探している」という人におすすめです。

e-bike・電動アシスト自転車

電動バイクと似た乗り物として「e-bike・電動アシスト自転車」があります。

「ややこしくて、どっちもよく分からない」という人もいるでしょう。

  • 電動バイク:電力で走行するバイク
  • 電動アシスト自転車:電動アシスト機能がついた自転車
  • e-bike:電動アシスト機能がついたスポーツタイプの自転車

e-bike・電動アシスト自転車は、運転するのに免許が必要なく、普通の自転車として扱われます。

電動アシスト自転車は、ペダルを漕いだ際に、電動モーターがアシストします。

軽い力でペダルを漕いでも、電動モーターのアシストのおかげで、グンっと前に進みます。

e-bikeは電動アシスト機能がついた自転車ですが、スポーツタイプの自転車が対象です。

見た目がスポーティーだったり、走行性能が他の自転車に比べて高いというメリットがあります。

まとめ

電動バイクで公道走行するには、自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着が必要です。

ガソリンバイクで公道走行するのと同じような準備が必要になります。

運転時には免許証が必要ですが、免許区分は電動バイクの定格出力によって異なります。

電動バイクについてくわしく知りたい人は、下記の記事をご覧ください。

→電動バイクの詳細はこちら

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる