折りたたみ原付・電動キックボードのメリットや注意点を紹介

折りたたみができる原付バイクは、保管や持ち運びに便利です。

ただし折りたたみ原付は種類も少ないため、電動キックボードも一緒に探すのがおすすめです。

電動キックボードも折りたたみできるモデルがあり、保管や持ち運びに優れています。

この記事では、電動キックボードのメリット・注意点について紹介します。

目次

折りたたみ原付を探しているなら電動キックボードもおすすめ

「折りたたみの原付バイクを探しているけど、なかなかいいものが見つからない」という人もいるでしょう。

折りたたみの原付バイクを探しているなら、電動キックボードもおすすめです。

電動キックボードはバッテリーを充電して、電力で走行するキックボードです。

折りたたみできるモデルもあり、サイズもコンパクトなので、保管や持ち運びも簡単です。

Free Mileで販売しているFree Mile plusは折りたたみできるので、広めの駐輪スペースがなくても、問題なく保管できます。

実際に玄関で保管している人もいます。

さらに折りたたみすれば、車のトランクにも積めるため、外出先・レジャーなどで活用できます。

電動キックボードは原付バイクと同じ扱い

道路交通法では、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。

そのため原付バイクを運転できる免許があれば、電動キックボードも問題なく運転できます。

条件を満たせば、電動キックボードも公道走行できます。

実際に電動キックボードを通勤手段として使っている人もいます。

電動キックボードのメリット

ここからは電動キックボードのメリットを紹介します。

燃料代が安い

電動キックボードは、バッテリーを充電して、電力で走行します。

燃料代はかなり安く、燃費がいいと言われている原付バイクよりも、燃料代がかかりません。

例えば、週5日の通勤で往復10km走行するとしたら、燃料代は下記のようになります。

  • 電動キックボード:月520円
  • 原付バイク:月800円

このように原付バイクよりも燃料費がかからないため「なるべく維持費を抑えたい」という人には、電動キックボードがおすすめです。

玄関で保管できる

電動キックボードはコンパクトで、自転車よりも一回り小さいぐらいのサイズが多いです。

Free Mile plusのように折りたたみできるモデルであれば、自宅の玄関スペースでも保管できます。

「駐車・駐輪スペースに余裕がない」

「新しく駐車場を契約するのはお金がかかる」

という人は、電動キックボードを選び、自宅の玄関で保管するのがいいでしょう。

給油の必要がない

電動キックボードは原付バイクのようにガソリンを給油する必要がありません。

原付バイクに乗っていると、いつのまにかガソリンが減っており、急いでガソリンスタンドに駆け込むことがあるかもしれません。

私は「ガソリンが減っているけど、まだ大丈夫だろう」と給油を後回しにして、時間がないとき・遅刻しそうなときに、わざわざガソリンスタンドに寄ったこともあります。

電動キックボードは自宅で簡単に充電できるため、乗る前に充電しておけば、バッテリー切れの心配もありません。

コンセントに繋いで、簡単にバッテリーを充電できます。

バッテリーを車体から取り外しできるモデルであれば、バッテリーだけ自宅に持ち込んで、スマホのように充電できます。

電動キックボードで公道走行するには

電動キックボードは条件を満たせば、公道走行が可能です。

ここからは、電動キックボードで公道走行するための条件を紹介します。

保安基準

電動キックボードで公道走行するためには、保安基準を満たしていなければいけません。

保安基準とは、安全に走行するための装置がついているかどうか、整備ができているかどうかの基準です。

電動キックボードの保安基準は、下記の通りです。

  • ミラー(後写鏡)
  • ウインカー(方向指示器)
  • クラクション(警音器)
  • 機械式ブレーキ(制動装置)
  • ブレーキランプ(制動灯)
  • スピードメーター(速度計)
  • テールランプ(尾灯)
  • ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
  • リフレクター(後部反射器)
  • フロントライト(前照灯)※要自動点灯

なにかの装置が欠けていたり、整備ができていなければ、保安基準を満たせず公道走行ができません。

自動車・バイクでも公道走行するなら車検に通すように、電動キックボードは車検こそありませんが、同様のチェック項目はあります。

電動キックボードで公道走行をするなら、保安基準を満たしたモデルを選びましょう。

ナンバープレート・自賠責保険

電動キックボードを購入したら、ナンバープレートを装着して、自賠責保険に加入しなければいけません。

ナンバープレートは、近くの役所に行けば、無料で発行してくれます。

必要な書類を提出して、30分ほど手続きするだけなので、とても簡単です。

ナンバープレートを受け取ったら、電動キックボードに取り付けましょう。

また自賠責保険に加入しなければいけません。

自賠責保険とは、対人事故を補償するもので、加入が義務付けられています。

自賠責保険の加入は、コンビニで簡単に手続きできます。

コンビニのコピー機で手続きをして、レジで保険料を払うだけなので、時間もかかりません。

保険料を支払うと、加入証明のシールをもらえるので、ナンバープレートに貼りましょう。

運転免許証・ヘルメット

実際に公道走行するときには、運転免許証・ヘルメットが必須です。

電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになるため、原付バイクが運転できるような免許証が必要です。

免許を取得していても、運転時に免許証を持っていなければ、免許不携帯になるので注意しましょう。

また運転時にはヘルメットの着用が義務付けられています。

一部の電動キックボードシェアサービスでは、ヘルメットなしで運転できますが、あくまで例外的なケースです。

基本的には、電動キックボードを運転するときには、ヘルメットが必要です。

歩道走行禁止

電動キックボードは、車道しか走行できません。

どれだけスピードを落としたとしても、歩道走行は禁止されています。

歩道走行したければ、電動キックボードの電源を切って、車体を押しながら歩きましょう。

まとめ

折りたたみの原付バイクを探している人にとって、電動キックボードはおすすめの乗り物です。

折りたたみできる電動キックボードであれば、保管・持ち運びに優れています。

また電動キックボードは原付バイクに比べて、燃料費が安く、維持費を抑えられます。

「なるべく維持費を抑えたい」という人は、電動キックボードがおすすめです。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる