電動キックボードは疲れる?メリット・デメリット・公道走行の注意点を紹介!

街中で電動キックボードを見ることも増えてきました。

電動キックボードに乗ったことがない人は「操作はどんな感じなの?」と気になるかもしれません。

特に気になるのが、電動キックボードに乗ると疲れるかどうかではないでしょうか。

電動キックボードは立ちっぱなしで運転するイメージがあり「バイクと違って運転で疲れそう」と思うかもしれません。

結論からいうと、長距離の運転になると疲れる可能性はありますが、座れるイスがついていれば疲れを軽減できます。

私はイス付きの電動キックボードを運転したことがありますが、座って運転すれば、そこまで疲れることはありません。

目次

電動キックボードはイスがあれば疲れにくい

「電動キックボードは立ちっぱなしで疲れそう」と思うかもしれません。

たしかに立ちっぱなしの状態で運転すると、足腰に負担がかかって疲れる可能性があります。

電動キックボードにはイスがついて座れるモデルもあります。

足腰への負担が気になる人・なるべく疲れにくい電動キックボードを選びたい人は、イス付きがおすすめです。

Free Mileで販売しているFree Mile plusは、イスの取り外しができます。

長距離を移動するときはイスをつけて、持ち運ぶときはイスを外せば、目的に合わせて使用できます。

電動キックボード選びに迷ったら、イスが取り外しできるモデルを選びましょう。

電動キックボードのメリット

ここからは、電動キックボードのメリットを紹介します。

  • 簡単に運転できる
  • 維持費が安い
  • 自転車よりもコンパクト
  • 自宅で充電できる

簡単に運転できる

電動キックボードは、運転操作がとても簡単です。

ハンドル部分のアクセルを回せば走行できて、手元のレバーを引けばブレーキがかかります。

原付バイクと同じように運転できて、複雑な操作も必要ありません。

過去に原付バイクに乗った経験があれば、すぐに電動キックボードを運転できるようになります。

もし原付バイクに乗った経験がなくても、数分練習すれば簡単に運転できます。

「中型・大型バイクのような複雑な操作が苦手」という人には、電動キックボードがおすすめです。

維持費が安い

電動キックボードは、自動車・バイクといった他の乗り物に比べて、維持費が安いです。

なぜなら電動キックボードの燃料費が安く、その他の自賠責保険料・自動車税なども一番安い区分だからです。

電動キックボードは「燃費がいい」といわれている原付バイクと比較しても、燃料費が安いです。

ガソリンスタンドで給油する必要もなく、自宅でスマホのように簡単に充電できます。

電動キックボードに限らず、自動車・バイクといった乗り物で公道走行するなら、自賠責保険に加入しなければいけません。

自賠責保険の保険料は、車両の区分によって異なりますが、電動キックボードは一番安い区分になってます。

さらに電動キックボード・自動車・バイクを持っていると、年に1回自動車税を支払わなければいけません。

電動キックボードの自動車税は「軽自動車税」といって、年間2,000円しかかかりません。

このように自動車・バイクといった他の乗り物に比べて、維持費が抑えらるのがメリットです。

自転車よりもコンパクト

電動キックボードは自転車よりも小さいサイズで、とてもコンパクトです。

そのため大きな駐輪スペースが必要なく、狭いスペースでも保管できます。

自宅の玄関で電動キックボードを保管している人もいます。

「自宅に大きなスペースがなくて、バイクや自動車は置けない」という人でも、電動キックボードなら問題なく駐輪できる可能性があります。

またFree Mile plusのように折りたたみができるモデルなら、持ち運びにも優れています。

折りたためば車のトランクにも積めるサイズなので、外出先で使ったり、レジャーに活用できたりします。

自宅で充電できる

電動キックボードは、バッテリーを充電して、電力で走行します。

そのためガソリンバイクのように給油する必要がなく、自宅のコンセントで簡単に充電できます。

わざわざガソリンスタンドに寄って、給油するような手間もかかりません。

電動キックボードには、バッテリーが内蔵されているモデル・取り外しできるモデルの2種類あります。

バッテリーの取り外しができれば、バッテリーだけ自宅に持ち込んで、スマホのように充電できます。

バッテリーが内蔵されているモデルだと、電動キックボードを保管しているスペースまで、コンセントを伸ばさないといけないので不便かもしれません。

バッテリーの充電を簡単にしたい人は、取り外しできるモデルがおすすめです。

デメリット

上記では電動キックボードのメリットを紹介してきましたが、デメリットもあります。

電動キックボードは自動車のように屋根がついていないため、雨天時の走行には注意しなければいけません。

もし毎日の通勤で電動キックボードを使いたいなら、レインコートを準備しておくなど、雨の対策をしておきましょう。

知っておきたい電動キックボードのルール

2022年現在の道路交通法では、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。

そのため電動キックボードで公道走行するには、守らなければいけないルールがあります。

  • 保安基準
  • 自賠責保険・ナンバープレート
  • 運転免許証・ヘルメット

保安基準

電動キックボードで公道走行するには、保安基準を満たさなければいけません。

保安基準とは、安全に走行できるような装置がついており、整備がされているかの基準です。

自動車・バイクは車検でチェックされますが、電動キックボードは車検こそありませんが、同様に公道走行するための基準はあります。

  • ミラー(後写鏡)
  • ウインカー(方向指示器)
  • クラクション(警音器)
  • 機械式ブレーキ(制動装置)
  • ブレーキランプ(制動灯)
  • スピードメーター(速度計)
  • テールランプ(尾灯)
  • ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
  • リフレクター(後部反射器)
  • フロントライト(前照灯)※要自動点灯

上記の装置がなかったり、整備不良があったりすれば、公道走行できません。

もし保安基準を満たしていない電動キックボードで公道走行すると、交通違反になるので注意しましょう。

電動キックボードで公道走行したいなら、保安基準を満たしたものを選びましょう。

自賠責保険・ナンバープレート

保安基準を満たした電動キックボードを選んだら、運転する前に自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着をしましょう。

自賠責保険は対人事故を保証するもので、法律で加入が義務付けられています。

自賠責保険に未加入で公道走行すると、交通違反になるので注意しましょう。

自賠責保険の加入手続きは、コンビニで簡単にできます。

コンビニのコピー機で手続きして、レジで保険料を支払えば、加入証明のシールをもらえます。

ナンバープレートは近くの役所で、30分程度手続きすれば、無料で受け取れます。

必要な書類を記入して、提出するだけでOKです。

ナンバープレートを電動キックボードに装着して、自賠責保険の加入証明シールを貼れば、準備完了です。

運転免許証・ヘルメット

実際に公道走行するときには、運転免許証・ヘルメットが必須です。

電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになるため、原動機付自転車免許・普通自動車免許などが必要です。

免許を取得していても、運転時に免許証を所持していなければ、免許不携帯で交通違反になります。

また運転時には、必ずヘルメットを着用してください。

「電動キックボードはヘルメットが必要ない」と思っている人もいるかもしれませんが、基本的にはヘルメットは必須です。

一部の電動キックボードシェアサービスでは、ヘルメットなしで電動キックボードを運転できます。

ただし、ヘルメットなしで運転できるのは例外的なケースです。

自分の身を守るためにも、電動キックボードを運転するときは、ヘルメットを着用してください。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる