電動キックボードの乗り方・運転方法・法律について紹介!

道路交通法の改正によって、今後の広がりが期待できる電動キックボード。

「電動キックボードに乗ってみたいけど、運転方法が気になる」という人もいるでしょう。

電動キックボードの操作方法はとても簡単で、電源を入れてアクセルを回すだけで運転できます。

ただし電動キックボードで公道走行するなら、守るべきルールもあります。

この記事では、電動キックボードの乗り方・法律について紹介します。

「電動キックボードに乗ってみたい」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

電動キックボードの乗り方・操作方法

電動キックボードの基本操作方法は、とても簡単です。

Free Mileの販売しているFree Mile plusなら、電源を入れてハンドル部分のアクセルを回すだけ!

足で地面を蹴って勢いをつけると、よりスムーズに走り出します。

ハンドルの中央部分に大きなパネルがあり、速度・バッテリー残量が表示されます。

ブレーキはハンドル部分についているレバーを引くだけなので、原付バイクと同じような操作感です。

ウインカーは手元にボタンがついており、左にウインカーを出したいときにはボタンを左に押します。

初めての人でも安心して運転できる

電動キックボードに乗ったことないと「初めての人でも運転できるかな?」「安全に公道走行できるの?」と思うかもしれません。

結論からいうと、初めての人でも安心して運転できます。

電動キックボードの運転・操作はとても簡単なので、過去に運転の経験がなかったとしても、すぐに運転できます。

Free Mileでは試乗会を開催しており、電動キックボードを運転したことない方もいらっしゃいますが、少し練習すれば安全に公道走行できるようになります。

電動キックボードに関するルール・法律

「電動キックボードって法律上どうなっているの?」と思う人もいるでしょう。

2023年1月、道路交通法で電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。

電動キックボードで公道走行するなら、下記のものが必要になります。

  • 運転免許
  • ヘルメット着用
  • 自賠責保険加入
  • ナンバープレート装着

もしどれかが欠けてしまうと、交通違反として取り締まりの対象になるので、注意しましょう。

電動キックボードを運転するには、原付バイクが運転できるような原動機付自転車免許・普通自動車免許などが必要です。

免許を取得していないと無免許、免許を所持していないと免許不携帯になります。

また運転時には、ヘルメットを着用しなければいけません。

運転前には、自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着が必要です。

自賠責保険とは、対人事故を補償してくれる保険です。

電動キックボード以外にも、バイク・自動車でも自賠責保険に加入しなければいけません。

自賠責保険の加入は、コンビニで手続きできます。

ナンバープレートは近くの役所で、30分ほど手続きすれば、すぐに発行してくれます。

ヘルメット不要のシェアサービスについて

電動キックボードを運転するときには、基本的にヘルメットを着用しなければいけません。

ただし、一部の電動キックボードシェアサービスでは、ヘルメットの着用が義務付けられていない場合もあります。

ヘルメットが不要のシェアサービスは、地域と連携した実証実験という形を取っています。

そのため特定のエリア内であれば、ヘルメットを着用せずに電動キックボードを運転できます。

しかし電動キックボードを運転するときにヘルメットが必要ないのは、あくまで例外的なケースです。

基本的には、電動キックボードに乗るならヘルメットは必要なので覚えておきましょう。

電動キックボードに乗るための手順

「自分で電動キックボードを購入して、公道走行してみたい」という人もいるでしょう。

ここからは、電動キックボードに乗るための手順を紹介します。

  • 保安基準を満たした電動キックボードを選ぶ
  • 自賠責保険に加入・ナンバープレート装着
  • 運転免許・ヘルメットを忘れない

保安基準を満たした電動キックボードを選ぶ

電動キックボードには、保安基準が定められています。

保安基準とは、安全に公道走行するための基準です。

  • ミラー(後写鏡)
  • ウインカー(方向指示器)
  • クラクション(警音器)
  • 機械式ブレーキ(制動装置)
  • ブレーキランプ(制動灯)
  • スピードメーター(速度計)
  • テールランプ(尾灯)
  • ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
  • リフレクター(後部反射器)
  • フロントライト(前照灯)※要自動点灯

電動キックボード自体が保安基準を満たしていなければ、公道走行はできません。

もし上記の装置がひとつでも欠けている状態で、公道走行すると交通違反になります。

電動キックボードで公道走行したいなら、必ず保安基準を満たしたものを選びましょう。

自賠責保険に加入・ナンバープレート装着

保安基準を満たしている電動キックボードを購入したら、運転前の準備が必要です。

対人事故を補償してくれる自賠責保険に加入しましょう。

近くの役所で、ナンバープレートを発行してもらい、電動キックボードに装着します。

自賠責保険に加入した際に、シールをもらうので、ナンバープレートの上に貼ります。

自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着が終われば、運転前の準備完了です。

運転免許・ヘルメットを忘れない

電動キックボードを運転するときには、免許・ヘルメットが必須です。

運転免許を取得していても、運転時に持っていなければ、免許不携帯になるので注意しましょう。

ヘルメット不要の電動キックボードシェアサービスもありますが、基本的にはヘルメットは必須です。

2023年7月に電動キックボードのルールが変わる

2023年7月に、道路交通法の改正案が適用されて、電動キックボードのルールが大きく変わります。

道路交通法の改正によって、電動キックボードは特例小型原付という新しい区分に入ります。

電動キックボードが特例小型原付になることで、下記のように変更されます。

電動キックボード(現在のルール)特定小型原付(改正後)
免許必須不要
ヘルメット必須任意(努力義務)
自賠責保険必須必須
ナンバープレート必須必須
速度制限時速30km時速20km
走行場所車道のみ車道・自転車レーン・路側帯
年齢制限免許に準ずる16歳以上

16歳以上であれば、免許・ヘルメットなしで電動キックボードを運転できます。

自賠責保険の加入・ナンバープレートの着用は、改正後も変わらず必須条件です。

道路交通法の改正案は内容が可決されただけで、2023年1月現在ではまだ適用されていません。

電動キックボードのルールが実際に変わるのは2023年7月ごろと予想されています。

まとめ

電動キックボードの乗り方・運転方法について紹介しました。

電動キックボードは電源を入れて、ハンドル部分のアクセルを回すだけで簡単に運転できます。

実際に電動キックボードの運転経験がない人でも、少し練習すれば、すぐに公道走行できるようになります。

また2023年1月現在、道路交通法では電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。

電動キックボードで公道走行するためには、運転免許・ヘルメット着用・自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着が必須条件です。

さらに電動キックボード自体が、保安基準を満たしていないと、公道走行できません。

電動キックボードについて興味のある人は、Free Mileが開催している試乗会への参加がおすすめです。

人気のFree Mile plusを実際に公道で運転できるチャンスです。

試乗会に参加したい人は、下記のページをご覧ください。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる