電動キックボードに使える鍵・ロックの種類や盗難対策を紹介!

電動キックボードの購入を考えている人にとって気になるのが、盗難対策ではないでしょうか。

「せっかく購入した電動キックボードを盗まれたくない」

「電動キックボード用の鍵を購入したいけど、どうすればいいの?」

と思う人もいるでしょう。

結論からいうと、電動キックボードの盗難対策としては鍵・ロックの活用がおすすめです。

この記事では、鍵の種類・掛け方・そのほかの盗難対策について紹介します。

電動キックボードの盗難対策をしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

電動キックボードの盗難対策になる鍵・ロックの掛け方

電動キックボードに鍵をかけるには、主に2つの方法があります。

  • 複数ロック
  • アースロック

複数ロック

複数ロックは、複数の鍵をかける方法です。

鍵がひとつだけになってしまうと、鍵が外れたときにすぐ盗まれますが、複数の鍵があれば盗難リスクが低くなります。

複数ロックの場合は、鍵を外すまでの時間・手間がかかるため、盗む側も「この電動キックボードはやめておこう」という気持ちになります。

さらに、複数ロックしておけば、視覚的にも「たくさん鍵がかかっていて盗むのが難しそう」と思わせることができ、結果的に盗難対策として役立ちます。

アースロック

アースロックとは、地球に固定されているものと電動キックボードをロックする方法です。

具合的には、電柱・柵と電動キックボードを固定します。

アースロックしている電動キックボードを盗むには、電柱・柵ごと持っていく必要があり、盗むこと自体が現実的ではありません。

盗難対策としては効力がありますが、周りに固定できるものがないと、アースロック自体ができません。

毎日駐車するスペースに電柱・柵などがあり、確実にアースロックできる場合は、アースロックを活用しましょう。

鍵の種類について

「電動キックボードの鍵を探しているけど、種類が多すぎて選べない」という人もいるかもしれません。

ここからは、電動キックボードに使える鍵の種類・特徴について紹介します。

  • チェーンロック
  • U字ロック
  • ワイヤーロック
  • ブレーキレバーロック
  • ブレードロック

チェーンロック

チェーンロックとは、鍵自体が鎖のようになっているタイプです。

電動キックボード以外にも、自転車・バイクの盗難対策としてもよく使われています。

鎖部分が太くて丈夫なものが多く、切断されにくく安心して電動キックボードを駐輪できます。

長さ・太さも様々なので、自分に合ったものを選択できます。

チェーンが長いタイプだと、アースロックにも活用できるため「車体のロック・アースロックと併用したい」という人には、チェーンロックがおすすめです。

ただし頑丈なチェーンロックは、その分重量もあるため、持ち運びが大変になります。

U字ロック

U字ロックとは、タイヤにはめて使うタイプです。

他のロックに比べて、かなり頑丈なため、切断される可能性は低いです。

ロック自体の長さはそこまでなく、アースロックでは使えないため、あくまでタイヤに取り付けて使うのが一般的です。

電動キックボードは本体が軽量なものも多く、U字ロックをタイヤにかけているだけでは、持ち運ばれて盗難される危険性があります。

U字ロック単体で使わずに、他の鍵と複数ロックして使うのがおすすめです。

ワイヤーロック

ワイヤーロックとは、細いワイヤーになっているタイプです。

細いワイヤーなので、他のロックに比べると軽量で、使い勝手に優れています。

ただしワイヤーは切断される可能性もあるため、あくまで簡易的なロックとして使いましょう。

U字ロックと組み合わせて使ったり、視覚的に「アースロックをしている」とアピールするために使ったりできます。

電動キックボード本体のロックだけではなく、カバーにくくりつけて、カバーが飛ばされるのを防ぐといった活用方法もあります。

ブレーキレバーロック

ブレーキレバーロックとは、ハンドルとブレーキレバーを固定するタイプです。

ロックをかけることで、ブレーキがかけれなくなるため、電動キックボードが運転できなくなります。

ロック自体は小さく軽いため、持ち運びも簡単です。

ただし電動キックボード自体を、持ち上げられて盗まれる可能性があります。

ブレーキレバーロックはあくまで簡易的なロックとして、他の鍵と複数ロックをかけて使いましょう。

ブレードロック

ブレードロックは、金属製のプレートを繋げている鍵です。

金属製のプレートなので、頑丈で防犯性能が高いです。

頑丈ですが、コンパクトに折りたためるため持ち運びにも優れています。

またプレートが複数繋がっているので、形を変えやすく、取り付けも簡単です。

ただし金属製のプレートで構成されているため、少し重たいです。

鍵の開錠方法について

電動キックボードに使える鍵は、開錠方法が下記の3種類あります。

  • ダイヤル式
  • 鍵式
  • スマートロック(指紋・スマホ)

それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

ダイヤル式

ダイヤル式は、鍵にダイヤルがついており、解除番号に合わせることで開錠できます。

メリットは鍵が不要なことで、鍵の紛失リスクもありません。

デメリットは、万が一ダイヤルを合わせられる危険性があることです。

ダイヤル式を長く使っていると、施錠時にダイヤルをずらすのが面倒になり、一桁だけずらすような施錠をしてしまうかもしれません。

ダイヤルは1~9の番号になっているため、一桁だけずらしていると、9つの番号を回されると開錠されます。

施錠するときには、ダイヤルの番号をバラバラにして、合わせられる可能性を下げておきましょう。

鍵式

鍵式は、鍵を差して開錠します。

メリットは、ダイヤル式にように番号を合わせられるリスクがなく、防犯性能が高いことです。

ただし鍵自体を紛失してしまうと、開錠ができなくなるというデメリットもあります。

鍵の管理が苦手で、紛失してしまう人は、鍵式を避けるのがいいでしょう。

スマートロック(指紋・スマホ)

スマートロックは、指紋やスマホ操作で開錠します。

指紋認証式だと、指先で簡単に開錠できるため、手間がかかりません。

鍵を探したり、ダイヤルを合わせたりする必要がないため、すぐにロックを外すことができます。

ただし手が荒れがちな人や、雨の日にも電動キックボードに乗る人は、指紋認証式だと開錠がうまくできない可能性もあります。

またスマホ操作で開錠するスマートロックもあります。

スマホ操作であれば、雨の日でも問題ありません。

ただしスマホ自体のバッテリーがなくなったり、ロックとの接続がうまくできないと、開錠できなくなるデメリットもあります。

スマートロックでも物理キーがついており、もしスマホで開錠できなくなった場合は、物理開錠できるものもあります。

鍵以外の盗難対策

鍵をかけるのは電動キックボードの盗難対策として重要です。

しかし、鍵をかける以外にも盗難対策として有効な手段があります。

  • 人目につかない場所で保管する
  • GPSを装着する

人目につかない場所で保管する

電動キックボードを駐輪するときに、人目につかない場所を選ぶのがおすすめです。

そもそも人目につかなければ、電動キックボードの存在に気づかれないため、盗難リスクをグッと下げられます。

電動キックボードはコンパクトなものが多く、自宅の玄関でも保管できます。

GPSを装着する

もし盗難されたらと考えて、電動キックボードの車体にGPSを取り付けるのも盗難対策になります。

GPSを取り付ければ、もし盗まれたときに場所を特定できます。

実際に、盗まれた電動キックボードをGPSで追跡して、取り返したケースもあります。

Appleが販売しているAirTagなど、気軽に購入できるGPSも増えています。

できる限りの防犯対策がしたいなら、GPSを電動キックボードに取り付けるのがおすすめです。

電動キックボードの盗難保険

「電動キックボードの盗難対策として保険に入っておきたい」と思う人がいるかもしれません。

もし盗難対策として保険に入るなら、任意保険で車両の盗難など補償してくれるものを選びましょう。

まず電動キックボードは自賠責保険に加入しなければいけません。

自賠責保険とは、対人事故を補償するもので、法律で加入が義務付けられています。

ただし自賠責保険には、盗難補償が含まれていません。

そのため電動キックボードの盗難対策として保険に加入するなら、自賠責保険ではなく任意保険を選びましょう。

任意保険は会社やプランによって補償内容が違うため、電動キックボードの盗難を補償してくれるもの保険を選ぶ必要があります。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる