三輪の電動キックボードのメリット・二輪との違いを紹介

電動キックボードは、ちょっとした移動に便利な乗り物です。

電動キックボードと聞くと「前後にタイヤが一個ずつ付いている」という二輪のイメージがあるかもしれません。

実は三輪の電動キックボードもあります。

三輪の電動キックボードは、二輪に比べて安定性が高く、運動が苦手な方・高齢者の方にでも簡単に運転できます。

この記事では、三輪の電動キックボードのメリット・交通ルールについて紹介します。

目次

三輪の電動キックボードとは?

三輪の電動キックボードは、前輪か後輪にタイヤがふたつ付いて、合計3つのタイヤがついたものです。

三輪は、前二輪・後二輪の2種類あります。

「前二輪・後二輪はどう違うの?」と思うかもしれません。

一般的にバイクだと前二輪は曲がりやすく、後二輪は安定性が高いといわれています。

バイクはシートに座って運転するため重心が後ろにかかり、後二輪の方が荷重を支えやすいからです。

ただし電動キックボードは基本的に立ち乗りになるため、バイクとは違った使用感になるかもしれません。

三輪のメリット

ここからは、三輪のメリットについて紹介します。

  • 安定性が高い
  • 誰でも乗りやすい
  • 信号待ちも立ったままでOK
  • 駐車スタンドが必要ない

三輪は二輪に比べると、安定性が高いです。

常にバランスが取れており、転倒リスクも少ないです。

二輪のようにバランスを取る必要がないため、運転に慣れていない人でも簡単に運転できます。

また二輪と違い自立できるので、信号待ちでも立ったままで問題なく、二輪だと必須の駐車スタンドも必要ありません。

「なるべく安定性の高い電動キックボードがいい」という人は、二輪ではなく三輪がおすすめです。

2023年7月に電動キックボードの交通ルールが変わった

2023年7月1日に改正道路交通法が適用されて、特定小型原付という新しい区分が作られました。

改正前は電動キックボードは原付扱いでしたが、特定小型原付扱いになることで、下記のような変更がありました。

特定小型原付(現行ルール)改正前のルール(2023年6月まで)
運転免許不要必須
ヘルメット任意(努力義務)必須
自賠責保険必須必須
ナンバープレート必須必須
速度制限時速20km/6kmの切り替え時速30km
走行場所車道・自転車レーン・路側帯・歩道車道のみ
年齢制限16歳以上免許に準ずる

特定小型原付扱いの電動キックボードは16歳以上であれば、運転免許証なし・ヘルメットの着用が努力義務です。

ただし法改正後も、自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着は必須です。

特定小型原付の条件について

すべての電動キックボードが特定小型原付扱いになるわけではありません。

下記の条件を満たした電動キックボードが、特定小型原付扱いになります。

  • 車体の大きさ:長さ190cm以下・幅60cm以下
  • 時速制限20km/6km
  • 最高速度表示灯 など

また公道走行するためには、保安基準もクリアしなければいけません。

保安基準とは、安全に走行するための装置がついているかどうかの基準です。

引用元:国土交通省|特定小型原動機付自転車について

上記の装置がひとつでも欠けていると、保安基準を満たしておらず公道走行できません。

電動キックボードで公道走行するなら、最初から保安基準を満たしたものを選びましょう。

自賠責保険・ナンバープレート

電動キックボードで公道走行する前に、自賠責保険への加入・ナンバープレートの取り付けが必須です。

自賠責保険とは、対人事故を補償するもので、法律で加入が義務付けられています。

自賠責保険の加入は、コンビニなどで簡単に手続きできます。

またナンバープレートを装着しなければいけません。

ナンバープレートは、近くの役所で30分程度手続きすれば、無料で取得できます。

自賠責保険に未加入だったり、ナンバープレートを装着していなかったりすると、交通違反として取り締まりの対象になります。

交通ルールは二輪・三輪も同じ

「三輪の電動キックボードと二輪の電動キックボードはルールが違うの?」と思うかもしれません。

結論からいうと、基本的には三輪でも二輪でも電動キックボードであれば、交通ルールは同じです。

2023年7月の法改正によって、電動キックボードは車体の条件によって特定小型原付・一般原付・原付二種のどれかに該当します。

二輪か三輪かで車体の区分が変わることはありません。

ただし左右の車輪の距離が50cmを超えていたり、車室といって運転席が区切られていたりすると、電動キックボードではなく「ミニカー」扱いになるので注意しましょう。

ミニカー扱いになると、運転するために普通自動車免許が必要になります。

電動スクーター・電動バイクとの違いついて

「電動キックボード・スクーター・バイクって何が違うの?」と思うかもしれません。

結論からいうと、それぞれ車体の形状が異なります。

  • キックボード:地面を蹴って進むハンドルつきの乗り物
  • スクーター:前方に踏み台があり、車輪の直径が22インチ以下のバイク
  • バイク:車輪が前後にあり、エンジン・モーターで走行する乗り物

スクーターは、バイクの中の細かい種類のひとつです。

ただし法律上の区分は、車体のサイズやバッテリーの出力などで決まります。

例えば「電動キックボード」という名目で売られていても、実際には原付バイクの区分に入る場合もあります。

そのため電動キックボード・スクーターなどを探す場合は、法律上どの区分に入るのか?を購入前にチェックしておきましょう。

電動スクーターについて詳しく知りたい方は、下記のページをご覧ください。

→電動スクーターとは?特徴・メリット・デメリット・電動キックボードとの違いを解説

三輪電動キックボードaticoがおすすめ

「三輪の電動キックボードを探している」という人は、Free Mileから発売予定のatico(あちこ)がおすすめです。

aticoは後二輪タイプの三輪電動キックボードで、安定性が高いです。

車体が自立するため、二輪タイプのようにバランスを取る必要もなく、転倒リスクも低いです。

普段からバイクや電動キックボードを運転している方にもおすすめですが、運転に慣れていない方・シニアの方でも、心配なく簡単に運転できます。

また地面を蹴らずに発進できるため、ヒール・スカートでも乗りやすく、女性の方も安心して運転できます。

改正法に対応しており、特定小型原付の電動キックボードとして利用できます。

まとめ

三輪の電動キックボードは、二輪に比べて安定性が高く、誰でも簡単に運転できます。

また三輪の場合は車体が自立するため、信号待ちでも乗ったまま・駐車時にはスタンドも必要ありません。

交通ルールは、基本的には二輪の電動キックボードと同じ扱いです。

ただし左右の車輪の距離が50cmを超えたり、車室があると、電動キックボードではなくミニカー扱いになるので注意しましょう。

三輪タイプの電動キックボードを探しているなら、Free Mileから発売予定のaticoがおすすめです。

後二輪で車体が自立するため、安定性が高く、走行中も安全です。

特定小型原付扱いになるため、16歳以上であれば運転時に運転免許なし・ヘルメットの着用が努力義務です。

気になる人は、下記のボタンより詳細をご覧ください。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる